2日間講師をさせていただきました
平成30年7月26日、27日の2日間
公益財団法人 神奈川県学校給食会さま主催にて
同神奈川県の市町村教育委員会様のもと
平成30年度学校給食研究会「豆料理」講師としてお伺いさせていただきました。
強化ポイントは「食物繊維と鉄分」
そしてそれを考えると同時にタンパク質爆弾的なメニューになってしまいますが^^;
デモンストレーションと講義、そして試食を含めた合計6品
噛み応えがあって
満腹感が得られること
小学生の子供たちの
身体と心を健康に育てる料理
そして一番大切なのは
「特別なものを使わずに、手軽に作れること」
そんなメニューを提案させていただきました。
受講された方々はみな
通常小学校の学校給食員の方々で
管理栄養士、栄養士、調理師さんといった
食のスペシャリストの方々ばかり
1日目は30人弱、2日目は40人弱という大人数でしたが
皆さま手際もよく、お仕事も早くて丁寧ですので
時間きっかりの進行!
もう、本当に素晴らしい!!
スペシャルサンクスは…
今回、神奈川県の講師をお探しとの依頼に
なんと、静岡県の私を推薦して下さった
豆腐マイスターでもありおから味噌インストラクターでもあり…
それ以前に遠軽の豆サミットでご縁をいただきました小塩よし子さん
そしてデモンストレーション形式と、給食調理ということに全く不慣れな私に
両日万全のフォローをくださいました、同じく豆腐マイスターの牧野ゆか子さん
このお2人には心から感謝です✨
ありがとうございました!
今回は私も大変勉強になりました。
なぜなら、昔からの疑問点が解決したからです。
「給食調理の皆様方は、学校の夏休みは一体、何をされておられるのか?」
考えたことはありませんか?
その答えを、今回のお講座でいただき
大変感謝で心がいっぱいになりました。
給食調理の皆様方は、学校の夏休み期間はこうして
研究会や、講座に出席されて、給食調理についての考えや新しい発想などを養う勉強
そして
給食室のお道具類、鍋や食器、そして換気扇や床など
それこそ「底が見える」くらい磨いて、衛生面の管理もして下さるそうです。
ありがたいですよね。
今回、こうしてご縁をいただき
給食調理について、県や市町村側のお話や
実際に現場で調理に携わる方々の生の声を伺うという貴重な機会をいただき
子供たちのいただく給食一食に
いったい、どれほどの人たちの想いが込められているのだろうかと…
深く感動いたしました。
神奈川県学校給食会、そして教育委員会皆さま方
そしてご受講いただきました栄養士、調理師の皆様方
業者、関係者の皆様方
アシスタントいただいた牧野さん
貴重な2日間を本当にありがとうございました!
#おから再活研究所
#おから味噌主宰米乃花
#豆
#大豆
#給食
************************************************
お豆腐、おから、発酵サロン「米乃花」主宰
一般社団法人 おから再活研究所
代表理事 松田由己
https://okarabo.com
info@okarabo.sunnyday.jp
************************************************
Facebook:https://www.facebook.com/okarasavetheworld
Instagram:https://www.instagram.com/okarasavetheworld
0コメント