麹は日本の「〇〇」です

みなさま、日本の国旗はご存知でしょうか?

…バカにするなと叱られそうですね^^;


では、国歌は…?

そう「君が代」ですね、ご存知ですか?

これは今、君が代斉唱をしない小学校もあるらしく

国歌といえども知らない子供たちも増えているということ


私がまだぷりぷりに若かったころ

オーストラリアでのキャンプファイヤーで

良い塩梅にアルコールも回り、ではそれぞれ自国の国家を歌おうではないかと言うことになり

その時、Japaneseは私を含めて3人(他、2人は男子)

オーストラリア、アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ、ニュージーランド…
そして回ってきた、私たちの順番

「君が代」を男女3人で歌うのはとっても音程が難しく…

他国の陽気な歌と比べると、とてもリズムがとりにくかったのを覚えています、が

「国家?さて知りません」ではとても困っただろうな、と今になってつくづく実感


さてさて、では次

日本の国花は、いかがでしょう?

「桜」 「菊」

こちらも二分するそうですが、一般的には「桜」と認識されているそうです


では、日本の国鳥!

え?そんなものがあるの??

私、実は「ツル」だとおもったのですが…

正解は、「キジ」

国鳥にふさわしい優美さと気品を兼ね合わせているとのことで

1947年に日本鳥学会が定めたそうです。


まだありますよ、では日本の国蝶は?笑

そんなものもあるのだそうです。

正解は「オオムラサキ」

1957年に日本昆虫学会により制定されています。


では、日本の「国魚」は?

実はこれはまだ決まっていません。

「錦鯉」を望む声が挙がっており、2019年10月現在、制定中とのこと


さてさて、そこまで言っては

日本を代表する「微生物」があっても、よかろう!ということで…

2006年、日本醸造学会の選定により

「黄麹菌」アスペルギルス・オリゼー

を、日本の「国菌」として認定宣言しました。

麴菌は、醸造には欠かせない微生物であり

流通も含めるとなんと日本のGDPのおよそ1%に関与しているとも言われています。


小さな小さな微生物、

目には見えない生き物なれど…

その功績に、VIP資格は十分だということですね!!


是非、マメ知識としてお納めください。


************************************************

お豆腐、おから、発酵サロン「米乃花」主宰

一般社団法人 おから再活研究所

代表理事 松田由己

https://okarabo.com

info@okarabo.sunnyday.jp

************************************************

Facebook:https://www.facebook.com/okarasavetheworld

Instagram:https://www.instagram.com/okarasavetheworld





おかラボ主宰 「米乃花」 松田由己の”醸してCome ON!”

味噌、発酵に関することや 糀、野菜、果物、旬の食材 伊豆の自然に関すること そしてあなたの人生も… 醸して熟成させてみませんか? https://okarabo.com