ブログが勝手に詐欺サイトに掲載されたら?!

みなさま、大変ご無沙汰しております。
コロナ禍と言われる期間も、もう1年半ほど経過しましたね。

当初はもっと軽く考えておりましたが、その考えは甘かったと思い知りました。

しかし人間とは、順応性が高く、あきらめの悪い動物であると、つくづく思います。

例えば菌の世界では

「早いもの勝ちで、多数決主義で、そのうえ縄張り意識が高い」



という大前提があるのですよね。


しかし人間という動物は、とことんそれに反抗し、立ち向かう

侵略を拒み、共存を拒み、新たな敵の撲滅を考えて戦うわけです

第一線で働く医療関係者の方々には、心から頭が下がります。

どうぞ少しでも心の休養がとれる時間が、彼らに与えられますように


さて、タイトルの件ですが…

実は、こちらのブログに以前掲載した

「発酵あんこ!?」

のレシピ記事がなんと

勝手に詐欺サイトに掲載されてしまいました!!!


気づいたのは本当に偶然で

「最近、ブログも書いていないなぁ、以前はどんな内容を書いたっけかな?」と

久しぶりに自分のブログを検索したことがきっかけでした。

某大陸と思われる方々の製作しているサイトにて

私のブログに書いたレシピがなんと!!!

勝手に販売されていたのです!!笑

いえ、無料でレシピ掲載しているのでね…

勝手に載せるな!というわけではないのです、ただやっぱり

「無料で掲載しているものを、勝手に販売するな(# ゚Д゚)」

という話ですよね^^;


かなり怪しいので、まさか購入する人がいるとは思えないのですが

まぁ、一応「どこかへ」相談しておこうか、と考える。


はて??

一体、そんな場合はどこへ相談するの???(。´・ω・)?


おつきあいのある社長さまの進言で、まずは「消費者相談センター」の窓口を探してみる。

しかし「相談窓口」が見当たらない(笑

「メールでお声を聞かせてくれるのは良いけれど、1件ずつ返信をするものではないですよ」

というスタンスの印象。


うーんでも、どのように対処するのかは知らせてもらえるといいのだけどなぁ

ということで、


私の居住地区である静岡県の警察署より

「サイバー犯罪に対する相談窓口」

へメールをしてみました。


まだ、何の被害も受けていませんが、勝手に会社の名義で掲載されて迷惑しています、と。

とりあえず報告したことでスッキリして、その後はすっかり失念していたところ

数日後、見知らぬ番号より電話がかかってきた。

なんと、静岡県警のサイバー犯罪相談窓口の担当の方だった。

「ご相談をいただいた件で、確認ですが」

結果から言うと

①やはり彼奴らは詐欺サイトの運営だということ

②洋服やアクセサリーなども販売をしているが、それももちろん購入しても届かない類の詐欺だとうこと

③現時点で、うちはなんの被害も受けていないが、やはり印象も悪いし、うちの名前が出ていることでうっかり信用してしまって詐欺にあう人が出るような二次被害を防ぐためにも、これは対処したほうがよいだろうということ


そんなことを、丁寧に説明してくれました。


「では、対処させていただきますので」


そんなご報告と共に、こんなに些細な事にでもしっかり電話で話を聞いてくれるという、

きめ細かな対応をして下さいました。


インターネットで詐欺にあった、または

自分のサイトが詐欺サイトに掲載されていた、そのような時は

お住いの地域の警察署から「サイバー相談窓口」へとご相談されることをお勧めします。


ちなみに警視庁のHPの

「サイバー犯罪対策」

より、全国の相談窓口が判明しますので

まずは、こちらへのご相談をおススメします。


そして先ほど、もう一回リサーチをしてみたところ…


今度はまた違うサイトに、今度は「一般社団法人おから再活研究所」が、新たな詐欺サイトに紐づけされているのを発見…

困ったな…

こういうのってもう、イタチごっこなのだろうな…


騙す方も勤勉で、研究熱心で恐れ入る。

騙される方も、騙されないように・・・

詐欺サイトとの戦いもやはり、人類とウイルスの闘いのようだ


そんなことを思いながら、今日も

一刻も早くこの世界的未曽有の事態の終息を、願っております。

おかラボ主宰 「米乃花」 松田由己の”醸してCome ON!”

味噌、発酵に関することや 糀、野菜、果物、旬の食材 伊豆の自然に関すること そしてあなたの人生も… 醸して熟成させてみませんか? https://okarabo.com